指定された条件に一致する商品がありませんでした。
01お祝いの文言またはお供えの文言
お祝いの文言またはお供えの文言は、どんなお祝い用途にも使用できる「祝」「御祝」や、開店祝いの「祝 御開店」、周年祝いの「祝 ○周年」など用途に合わせてご希望の文言もご指定いただけます。
お悔やみ花(供花)には「供」「御供」をはじめ「初盆」「御霊前」など用途にあわせた文言もご指定いただけます。
02ご依頼主様(ご注文者)のお名前

ご依頼主様(ご注文者)のお名前は、誰が贈った花なのかがお相手にわかるように記載します。HitoHanaでの木札をご選択いただくお客様の90%以上はご入力いただいている内容です。特に法人間でのお祝い花の際は、ご依頼主様名を分かりやすく正確に記載しましょう。また、告別式やお葬式などに贈るお悔やみのお花では、必ず記載する項目となります。
- 個人で贈る場合
個人名のみ…一花太郎
個人連名…一花太郎 樹木好男
ご夫婦・家族連名…一花太郎 はな子
- 法人で贈る場合
会社名…○○○○会社
会社名+個人名…○○○○会社 一花太郎
会社名+役職+個人名…○○○○会社 代表取締役 一花太郎
- 部署や家族など多人数で贈る場合
○○○○会社 営業部一同/子供一同、孫一同/友人一同/ファン一同
立て札に関するよくある質問
- ◯◯様へと書く場合、「へ」と「江」どちらがよいですか?
- 「へ」や「江」を書くお客様は少ないため、HitoHanaでは「様」だけ書いて宛名とすることをおすすめしております。 もし、◯◯様へと書く場合でも、「へ」は間柄が親しい人、「江」はフォーマルな場でご利用いただくのが良いです。 同様に、「より」「与利」も書かないことをおすすめしていますが、「へ」を書く場合は「より」、「江」を書く場合は「与利」としてください。
- 立て札は必ず付けるものですか?
- お祝い花でも名前を大きく出さずに控えめにしたいなど、立て札の必要がない場合は、立て札なしで承ることもできます。また、カジュアルに厚紙札やメッセージカードにもご変更可能ですので、合わせてご検討ください。
- お悔やみの立て札には「御祝」の代わりに何をそえるのがよいですか?
- お悔やみ花には「供花」と付けることが一般的です。 ただし、お届け先の地域の風習や宗教によって異なることがあります。可能であれば、お届け先や親族の方に確認をしましょう。ご確認が難しい場合は、一般的な「供花」をおすすめしています。
02カート画面にて立て札の内容を入力します
【選択方法】
選択いただいた商品にあわせて札やメッセージカードがお選びいただけます。
図のように立て札をご選択ください。
【入力方法】
画面上でレイアウトを確認しながら、改行等を調整してください。
※ 「祝御就任」のようにお祝いの文字を忘れずにご入力ください。
03配送前に写真で確認
HitoHanaなら実際にお届けするメッセージカードや立て札を事前にご確認いただけます。 立て札の入力間違いや商品のご変更やキャンセルが必要な場合はこちらのお問い合わせよりご連絡ください。