観葉植物【80cm】 ドラセナ ドラコ 8号 希少な根上り#24751
- 送料無料北海道は ¥2,750(税込) / 沖縄配送不可・離島要相談
- お届け先の地域を選択すると、選択した地域への
最短お届け日を確認できます。 Now Loading...以内のご注文確定で
Now Loading... - 配送前写真無料発送の準備ができ次第メールにてお送り致します
- メッセージカード・立て札無料カートに追加後、内容を入力できます
- 選べる支払い方法クレジットカード | 請求書払い(法人のみ) | 銀行振込
- 商品到着後に領収書をメールにてご送付宛名の変更は注文履歴から行えます
- 鉢カバーの変更相談受付中(差額調整)
鉢カバーのご変更を希望されるお客様はお気軽にお問い合わせください。
追加差額を頂く形でご変更可能です。 - オリジナル札の作成(無料)
ご注文後メールにてデータをご入稿いただきます。
まずはこちらのお問い合わせからご相談くださいませ。
1点もの観葉植物の買い方ガイド
樹形指定のできる1点もの観葉植物は、樹形指定しない場合に比べて、
目安として「8号:1,100円、10号:2,200円」の樹形指定料を頂戴した価格で販売しています。

最近お届けした ドラセナ ドラコ
レビュー (0 件)
商品をお選びいただいた感想をお聞かせください。
今ならレビュー投稿で全員にAmazonギフト100円分をプレゼント中!
※ フラッシュセール対象商品は除きます。
レビューを書く
商品説明
・高さ:80cm
・横幅:60cm
ドラセナ ドラコ の1点ものです。商品番号が 24751 となります。
陶器に植え込んでいます。
送料無料でギフト用にメッセージカードも無料です。
12時までのご注文で当日発送、最短翌日着で全国発送可能です。
観葉植物 【80cm】 ドラセナ ドラコ 8号 #24751のお写真通りの観葉植物をお届けします。
ドラセナ ドラコは、がっしりと立ち上がった太い幹の先に青みがかったシルバーグリーンの細長い葉が放射状に伸び、かっこいい印象の観葉植物です。樹液が赤いことからリュウケツジュ(竜血樹)という別名もあります。樹齢が千年を超えるものもあることから原産地のカナリア諸島では「長寿の木」とも言われるほど丈夫で育てやすく、観葉植物初心者の方へのギフトにもおすすめです。床置きで見栄えのする8号サイズは、個人宅の玄関やリビングにちょうどよい大きさです。耐陰性もあり、カフェやサロンの室内インテリアとしても活躍します。インテリアに合わせた鉢カバーとセットにして贈ればより喜ばれるギフトとなるでしょう。
【水やり】
必ず鉢土が乾いた状態を確認してから水やりをします。成長期の春~秋は鉢土の表面が乾いたらその都度、成長が緩やかになる冬は乾いてから3,4日あけて与えるのがよいでしょう。水は鉢底から水が染み出す程たっぷりと与え、受け皿に溜まった水は根腐れの原因となるため捨ててください。鉢内が蒸れると根が弱ってしまうため、気温の高い時期の水やりは朝晩の涼しい時間帯がおすすめです。葉水は1年を通して行いましょう。
【日当たり・置き場所】
雨が少ない温暖な亜熱帯気候の原産地カナリア諸島をイメージし、暖かで風通しのよい場所での管理が理想です。春~秋は屋外での管理も可能ですが、強い直射日光に当たると葉焼けを起こすため、真夏は半日陰か室内のレースのカーテンで遮光した場所に置くとよいでしょう。耐陰性はありますが日光浴をさせてあげることで幹が丈夫に育ち葉色も良くなります。乾燥しすぎると弱ってしまうためエアコンの風が当たる場所は避けてください。
【温度】
ドラセナ属の中では比較的耐寒性が強いと言われていますが耐寒温度は5℃程度で、冬は室内管理が望ましい品種です。朝晩冷え込む季節は1日の気温変化が大きくなり、植物にストレスを与えてしまうため、なるべく気温変化が少ない場所に置くとよいでしょう。窓辺や玄関に置く場合は、特に朝晩気温が下がるため、厚めのカーテンを引いたり、ダンボールなどで鉢回りを囲うなど防寒対策をしてください。
【病害虫対策】
病害虫には比較的強い品種ですが、乾燥しすぎていたり、高温多湿であったりするとハダニやカイガラムシが発生することがあります。ハダニがつくと葉が白い斑模様になることがあります。葉裏にハダニを見つけたら、ティッシュ等で取り除き専用の薬剤で駆除してください。カイガラムシは成虫になると薬剤が効かないため歯ブラシなどでこすり落として駆除します。葉水を与え、風通しのよい場所で管理することで害虫予防になります。
【生長の早さ・剪定方法】
ドラセナ ドラコは成長が緩やかな品種で、観葉植物のお手入れに慣れない初心者の方や、置く場所に制限のある方にも安心して育てていただけます。剪定の必要もありませんが、古くなった葉が気になるときはハサミで切ってください。早く大きく育てたい場合は緩効性の肥料を与え、毎年成長期の5~6月頃にひと回り大きい鉢へ植替えするとよいでしょう。肥料は与えすぎると逆に弱ってしまうこともありますので注意しましょう。
主に自宅観賞用としてご利用されております。