観葉植物 柱サボテン8号 エディラウンド グレイ 付き
- 送料無料北海道は ¥2,750(税込) / 沖縄配送不可・離島要相談
- お届け先の地域を選択すると、選択した地域への
最短お届け日を確認できます。 Now Loading...以内のご注文確定で
Now Loading... - 配送前写真無料発送の準備ができ次第メールにてお送り致します
ご希望の商品の在庫がない場合に「入荷お知らせ」をお申し込みいただくと、商品が入荷した際すぐにお客様にメールでお知らせいたします。
なお、「入荷お知らせ」のご登録は、ご注文やご予約とは異なりますので、ご注文の受付、また商品のお届けを確約するものではございません。
※生産の都合により、ご希望の商品が入荷しない場合がございます。
- メッセージカード・立て札無料カートに追加後、内容を入力できます
- マルチング材無料鉢土を隠すインテリア用品です(ココヤシファイバーなど)
- 選べる支払い方法クレジットカード | 請求書払い(法人のみ) | 銀行振込
- 商品到着後に領収書をメールで送付内容の変更はお問い合わせください
- 樹形を選んで購入する(+1,100円 税込)
ご注文の際に樹形相談サービスのオプションをご選択ください。有料での樹形相談を希望された場合、ご登録いただいたメールアドレスにいくつか商品の写真をお送りします。メールをご確認の上、ご希望の樹形をご連絡ください。樹形相談について
※ 注文日から3日以内のお届けを指定された場合は、お届け日を調整させていただく場合があります。 - オリジナル札・メッセージカードの作成(無料)
ご注文後メールにてデータをご入稿いただき、弊社スタッフが作成致します。
お客様のほうで作成いただいたメッセージカードや札を弊社にお送りいただき、同梱しての発送はできません。
まずはこちらのお問い合わせからご相談くださいませ。
最近お届けした 柱サボテン
レビュー (0 件)
商品をお選びいただいた感想をお聞かせください。
今ならレビュー投稿で全員にAmazonギフト100円分をプレゼント中!
※ フラッシュセール対象商品は除きます。
レビューを書く

商品説明
柱サボテンはたくさんの品種が分類されていますが、その中でも白雲閣はトゲが少なく鑑賞用としても人気の高いサボテンです。太い茎の先端は丸みを帯び、縁に沿って並ぶトゲが白い稜線を描くことから名づけられました。日当たりと風通しの良い場所を好むため、工夫して室内で育てることも可能ですが、ベランダやテラスなどが理想的な生育環境です。柱サボテンは水枯れにも強くインテリアに取り入れると明るくコミカルな印象を与えます。また、白くサボテンの花言葉は厳しい環境にも負けず元気に成長してく様子から「枯れない愛」「燃える心」「偉大」という情熱的なものです。そのため厳しい環境から結果を出した開店祝いや開業祝いなどにおすすめです。
【水やり】
乾燥に強い品種ですが、サボテンも適宜水やりが必要です。春や秋や表土が乾いた翌日、夏は表土が乾いて3日後など、乾燥ぎみに管理するようにしましょう。水を与えすぎると根腐れする場合があるため、竹串などを刺して土が乾いているかどうか確かめるのもおすすめです。水やりをする場合は鉢底から水が染み出る程度にしっかりと与え、鉢底にたまった水は捨てるようにしましょう。
【日当たり・置き場所】
柱サボテンを育てる際は日光が欠かせません。一年を通しできるだけよく日が当たり、風通しの良い場所で管理するようにしましょう。特に生育期である初夏~秋は日光が重要です。夏の締め切った室内や梅雨時期は株が蒸れる可能性があるため、特に風通しに注意が必要です。また室内管理していたサボテンを突然直射日光の当たる場所に移動するのは表面がしぼんで葉焼けをする原因となるためおすすめできません。
【温度】
柱サボテンはサバナ気候などの熱帯に自生している植物で、25℃以上で成長を始めます。そのため日当たりの良い、暖かい場所で管理をしましょう。夏の暑さや乾燥には強いですが、気温が低く湿度が高い場合は弱ってしまう場合があります。完全に水を絶ち最低5℃程度で管理すると休眠したまま冬越しすることができます。10℃以上で管理している場合は季節に応じて水やりが必要です。
【病害虫対策】
基本的には病害虫に強い植物です。しかし梅雨時など高温多湿になるような場合は炭そ病になることがあります。日光と風をできるだけ当てられるように育てましょう。また、根が根ジラミに侵される場合があります。突然サボテンにシワが目立つようになった場合には注意が必要です。サボテンが真っ直ぐ立たなくなり、日当たりの向きを変えても変化がない場合や、突然たくさんの蕾を付けるようになっている場合は根腐れが疑われます。
【生長の早さ・剪定方法】
育て方にも寄りますが、大型の品種では1年に10cmほど成長することもあります。株の大きさを保ちたい場合や、根腐れしてしまった場合は、生育期に剪定を行いましょう。サボテンの切り口は感染などを防ぐため乾燥させる必要があります。そのため、剪定は天気予報をみて晴天の続く日に行うのがおすすめです。切り口が乾燥するまでの数日間は、切り口から雨や湿気などの水分が入らないように注意が必要です。
主に自宅観賞用、その他としてご利用されております。