目次

観葉植物の空気清浄効果の立証

屋外よりも屋内の方が空気が汚い、ということをご存じですか?実はお部屋の中には人体に悪影響を及ぼす物質が多く含まれているのです。きれいな空気の中で過ごすために空気清浄は必須なんです。今回は室内の空気清浄に効果的な観葉植物について説明します。植物だからと侮ることなかれ、観葉植物の空気清浄効果はNASA公認なんですよ!インテリアで楽しめる観葉植物の空気清浄効果とはどれほどのものなのでしょうか?

汚染された室内の空気

あなたのお部屋は清潔に保たれていますか?掃除は完璧でほこり1つ無いというお部屋でも、目に見えない空気までは洗浄できませんよね。実は室内の空気は室外よりも汚いと言われています。
室内の空気汚染の主な要因は、壁紙や家具などから発生する揮発性の有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)や、たばこの煙、石油ヒータの使用や、調理の際に発せられる排気などです。空気が汚染されていると知りつつも、暖房を使用している冬場は、折角暖めた部屋の温度が下がるので換気はしたくないですよね。また現代の住宅は冷暖房が効きやすいように密閉効果に優れており、室内の汚れた空気の出口がありません。なので、室内で発生した有害物質を含む空気は、室内で除去するしかないのです。

NASAが認めた観葉植物の空気清浄効果

汚れた室内の空気を、室内で除去するにはどんな方法を思いつきますか?多くの方は空気清浄機の使用、と仰るでしょう。空気清浄機は高価なのですぐに購入するというわけにもいかないですよね。しかし部屋が有害物質で汚染されていると知ったらすぐに行動したくなるものです。そこでおすすめなのが、簡単に導入できる観葉植物です。観葉植物はNASAで空気清浄効果を認められた天然の空気清浄機なんですよ。
NASA(米国航空宇宙局)ではスペースシャトルや宇宙ステーションなどの密閉空間の生活環境の研究を進めています。お部屋と同じようにスペースシャトルや宇宙ステーションでも、資材から発生するシックハウス症候群の原因物質の除去が必須とされており、長年研究する中で観葉植物に空気清浄能力があることを発見しました。特に効果の高い植物50種類はエコ・プラントと名付けられています。

空気清浄以外の観葉植物のすごい能力

今まで観葉植物の空気清浄効果についてお話してきましたが、観葉植物には空気清浄以外にも知っていただきたい素晴らしい効果があるんです。

  • カビの胞子及び浮遊微生物を抑制する効果ー植物が放出する「フィトケミカル」という化学物質が人体に有害なカビの胞子やバクテリア等の抑制をします。
  • 蒸散による加湿効果ー植物の蒸散により、湿度を50~60%に保ってくれます。
  • 眼精疲労を軽減するー植物の緑は、目の疲れを癒してくれます。

観葉植物を設置するだけで、様々な恩恵を受けることが出来ますね!

高い空気清浄効果を有する観葉植物5選

それでは、空気清浄に優れたエコ・プラントの中から特におすすめの観葉植物を紹介します。効果だけでなく育て方やサイズなどに違いがあるので、観葉植物の空気清浄効果を取り込みたいという方は、設置状況も考慮しながら植物を選ぶようにしましょう。

1位 空気清浄の高さはトップクラス!サンスベリア

最初に紹介する観葉植物のサンスベリアです

出典: https://hitohana.tokyo
家具や接着剤、フローリング材から放出され、シックハウス症候群の原因物質の1つとされているホルムアルデヒドを効率的に吸収・分解してくれる植物がサンスベリアです。大きいものだと100㎝程度になります。耐暑性はありますが、寒さにはやや弱いです。葉先がとがっているので、小さなお子さんがいるお宅では手の届かないところに置く必要がありますね。100円ショップなどで販売されており、簡単に手に入るサンスベリアはとても人気があります。成長が旺盛なため、小さな株を購入して育てるのも良いでしょう。

2位 ポトス

つる性の観葉植物ポトスは、お部屋に浮遊する揮発性有害化学物質の多くを吸収・分解する空気清浄効果に優れた観葉植物です。吊るすことが出来るので、お子様の手の届かないところに設置できますね。つるが伸びていない状態だと10㎝程度ですが、剪定しないと100㎝以上にもなります。適当なところでつるを切り戻すようにしましょう。小さいものだと数百円で購入でき、育てやすい初心者向きの観葉植物です。

3位 オリヅルラン

オリヅルランは空気清浄効果の中でもホルムアルデヒドの除去能力にとても優れています。葉が細長く、曲線を描くかわいらしい姿のオリヅルランはとても人気がありますよ。ランナーと呼ばれる茎が伸び、そこから子株を増やすことが出来ます。旺盛にランナーを伸ばすことから「子孫繁栄」という花言葉を持ちます。高さは30㎝程で、吊るすタイプが主流になっています。比較的乾燥に強く、耐寒性もあるので、育てやすい観葉植物です。上手に管理すると夏に白い花を咲かせます。

4位 スパティフィラム

エコ・プラントのリストのトップに上がっているのが、スパティフィラムです。とにかく効果を得たいという方におすすめです。直射日光に当てず、明るい日陰に置くことで花を咲かせることが出来ます。花を咲かせるのは難しいと思われがちですが、丈夫で難しい手入れを必要としないため、比較的容易に花を咲かせることが出来ますよ。花が咲くと背丈は100㎝程になります。空気清浄効果に加え、かわいらしいお花を見ることが出来るスパティフィラムは育てがいのある観葉植物です。

5位 ドラセナ

人気のドラセナも空気清浄効果に優れています

出典: https://hitohana.tokyo
インテリア向けの観葉植物として人気の高いドラセナですが、エコ・プラントとしても有名です。シックハウス症候群の原因であるホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、アンモニアの除去に特に有効に働きます。直射日光の当たらない明るい場所に置きましょう。水は土が乾いたら与えればよいので、管理に手間はかかりません。インテリアとして仕立てられているものが多く、存在感を発揮する100㎝~150㎝のものが主流です。

まとめ

今回は空気清浄効果が期待できる観葉植物についてお話をしました。お部屋には有害物質が大量に浮遊しているのは衝撃ですが、NASA公認のエコ・プラントをうまく取り込めば、オシャレに、エコに空気を浄化することが出来ますね。お家でゆっくり、快適に過ごすためにはきれいな空気が必須です。様々な効果がある観葉植物を設置して健やかな日々を過ごしましょう!
観葉植物ならひとはな

関連するまとめ