目次

霧吹きで観葉植物に葉水をしよう!

観葉植物は、インテリアとして置いただけで癒されますよね。観葉植物の様子を見ながら適度に水やりをし、大切に育てていらっしゃる方も多いでしょう。しかし、正しく水やりをしているのに観葉植物に元気がないなと思われたことはありませんか?実は、霧吹きを使った水やり「葉水」をすることで、観葉植物が元気になることがあるのです。これから、観葉植物が元気になる「葉水」のやり方から注意すべき点についてご紹介します。

霧吹きを使った葉水とは?

葉水は「はみず」と読み、霧吹きで観葉植物に水を吹きかけることをいいます。観葉植物は普通根から水を吸収しますが、葉っぱからも水分の補給ができます。特に熱帯雨林など、空中湿度が高い地域が原産の観葉植物はその環境に適応するため、根っこよりも葉っぱから空気中の水分を吸収する、という能力が発達しました。そのため、葉っぱに霧吹きで水を吹きかける「葉水」が有効なのです。

霧吹きを使った葉水の効果とは?

葉水は、観葉植物の周りの湿度調整をすることで乾燥を防止できるほか、ハダニやうどんこ病などの病害虫を予防できます。また、観葉植物の見栄えをよくすことにも効果的で、葉水をするとホコリの層による光合成の妨げをなくし、葉を元気にします。葉っぱだけではありません。実は幹にも必要で、幹に葉水をあげると周りの湿度が高まり、観葉植物が自生している熱帯湿潤地帯の環境に近づけてあげることもできます。さらに、根っこでは吸い上げられなかった水分を全身で受けられるので、病害虫に耐えられる、丈夫な観葉植物になるのです。夏場に葉水をすることで周りの温度を下げる効果もあるので、積極的に行うことが大切です。

【解説】霧吹きを使った観葉植物の葉水の方法

今まで葉水が病害虫の予防や観葉植物の見栄えをよくする効果があることを説明してきました。次は、葉水の方法を説明していきたいと思います。

霧吹きを使った葉水が効果的な観葉植物とは

熱帯地方原産の植物を筆頭に、葉水は様々な種類の観葉植物に効果的です。例えば、エバーフレッシュ・テーブルヤシ・モンステラ・アイビーなどの観葉植物は空中湿度を好みますので、葉水が有効です。

  • エバーフレッシュ

エバーフレッシュとは、ねむの木の仲間で別名「アカサヤネムノキ」と呼ばれている観葉植物です。夜になり暗くなると葉を閉じ、朝になったら葉を開くという面白い観葉植物です。ただ、エバーフレッシュは、春から秋にかけてハダニやカイガラムシが付きやすくなってしまうという弱点があります。早く駆除してあげないと、スス病を誘発してしまいます。そのため、こまめに葉水をすることが大切なのです。

  • テーブルヤシ

テーブルヤシとは、ヤシ科の植物で、羽のように枝分かれしたヤシの葉の美しさと育てやすいところから、初心者に人気の観葉植物です。しかし、ヤシの葉の裏に寄生するハダニが付きやすく、放っておくと葉が白くかすり状になるので、観葉植物の葉っぱの表裏に葉水を行いましょう。

  • モンステラ

モンステラとは、サトイモ科に属するつる性着生植物です。生長も早く、丈夫なので初心者でも育てやすい観葉植物です。乾燥に強い反面、高温多湿を好み、水分や空中湿度を欲しがる植物なので、葉水を行うといいでしょう。

  • アイビー

アイビーとは、ウコギ科で葉っぱが可愛い観葉植物です。暑さや寒さに強く、育てやすいのが特徴です。しかし、風通しが悪いとアブラムシなどの虫がついたり、病気になったりしてしまいます。薬剤でスプレーするか、乾燥しているときは、積極的に葉水を行うといいでしょう。

霧吹きを使った葉水の方法

葉水は、葉っぱ全体に常温で戻した霧吹きの水を直接吹きかけましょう。目安として、うっすらと濡れていて、粒が水滴にならない程度がちょうどいいです。霧吹きで葉水をすると、葉っぱが水を吸収してくれます。

霧吹きを使った葉水のタイミング

観葉植物に葉水を行うタイミングは基本的に、乾燥の度合いを見ながら行います。湿度が60℃以下になったら乾燥しているといえるので、葉水を行いましょう。湿度計があると便利ですね。また、観葉植物の多くは寒さに弱いので、暖かい朝や日中に葉水を行い、夜や寒い日は控えましょう。

霧吹きを使った葉水の注意点

葉水の際の一番の注意点は量です。葉水はあまりやりすぎず、水滴にならない程度の量を目安に行いましょう。葉水を大量に吹きかけすぎると、葉っぱの先に溜まった水滴が虫眼鏡のレンズのようになり、光を集めて熱を持ちます。そのため葉が焼けて、傷んでしまうのです。葉水を行う際は吹きかけすぎに気を付けましょうね。

観葉植物の葉水に便利なおすすめ霧吹き!

今度は、観葉植物の葉水に使えるおすすめの霧吹きをご紹介します。園芸用の霧吹きにもいろいろ種類がありますので、自分の好みにあったものを探してみましょう。

100円ショップでも買える!お手ごろ霧吹き

お手ごろ価格で霧吹きを手に入れるなら、100円ショップがおすすめです。今は100円ショップにもいろいろな種類の霧吹きが売られているんですよ。100円でも機能性は十分あります。例えばダイソーの霧吹きは、単純な霧吹き機能しか備えてないように思えますが、先端部分を左に回すと水鉄砲みたいに一直線に噴射できるよう、切り替えられるのが特徴です。ちなみに、右に戻せば霧が出てきます。お手軽に手に入る多機能な商品なのでおすすめです。

おしゃれに葉水!アンティーク調霧吹き

おしゃれに葉水をしたい、霧吹きをインテリアとしても楽しみたい方には、アンティーク調の霧吹きをおすすめします。ガキタのガラスの霧吹きは、園芸用だけでなく、インテリアとして置くと、緑色のボディがおしゃれに引き立ちますよ。観葉植物のお手入れが楽しくなりますのでおすすめの商品です。

可愛いのが好き!キャラクター霧吹き

園芸用とはいえ可愛いものの方がいいという方には、人気キャラクターの霧吹きがおすすめです。サンリオのハローキティの霧吹きは、ボディがキティちゃんになっていて可愛らしいですね。これも園芸用だけでなく、インテリアとしても十分かわいいですし、毎日の観葉植物の手入れが楽しくなる商品です。キティちゃんの霧吹きは、サンリオオンラインショップで入手できます。

驚き!ペットボトルの霧吹き

実は、ペットボトルを使った商品があることをご存知でしょうか。マルハチ産業株式会社の「霧王」です。使い方は簡単で、飲み終えたペットボトルに「霧王」を取り付け、斜め後ろのポンプで加圧をし、レバーを押すと水が出てきます。逆さにしても水がこぼれないので、葉っぱの裏に吹きかけても大丈夫ですし、噴霧口を調整するだけで霧吹きだけでなくジェット水流ができてしまうので園芸用におすすめの商品です。この霧王は、ネットショップやホームセンターで購入できます。

大人気!フルプラのダイヤスプレー

園芸好きの方達に人気が高い商品といえば、株式会社フルプラのダイヤスプレーです。勢いがよく、霧の粒も細かく均一なところが人気の霧吹きです。また、水がまだ余っているのに、観葉植物に吹きかけられないことがありますよね。このダイヤスプレーなら、ホースの先にある吸入口がボトルの底に当たる長さなので、残り少なくなっても水をほとんど残さず吸い上げてくれるんですよ。これはとても便利ですね。

まとめ

いかがでしたか。霧吹きを使った葉水には、病害虫の予防や、観葉植物の見栄えをよくする効果があるんですね。葉水の際には、くれぐれもやりすぎに気を付けましょう。お気に入りの霧吹きを使って、葉水を楽しみながら、ご自宅の観葉植物を大切に育ててくださいね。

おしゃれな鉢カバー紹介

観葉植物を一段とおしゃれに飾るため、鉢カバーに入れてみてはいかがでしょうか?観葉植物の鉢がむき出しだとせっかくの雰囲気が台無しです。素敵なインテリアにするため鉢カバーに入れてみましょう。

出典: https://hitohana.tokyo
観葉植物ならひとはな

関連するまとめ