目次

観葉植物を室内に飾る5つのメリット

室内にぴったりの観葉植物には様々なサイズがあり、飾り方や花言葉もいろいろで私たちを楽しませてくれます。例えば、縁起の良い花言葉を持っている大きめな観葉植物はお祝い事の贈り物に良く使われ、室内のシンボルツリーとして喜ばれます。一方小さい観葉植物は場所をとらず室内のアクセントになりますので、インテリアアイテムとして身近に飾りやすいですね。室内に身近な観葉植物を置くメリットは大きく、室内が魅力的になります。観葉植物を室内に飾るとどのようなメリットがあるのか、5つの視点からご紹介しますね。

素敵なインテリアになる

観葉植物は、殺風景な室内を明るくしたい時など、手軽に雰囲気を変えられる室内インテリアとして人気です。飾り方を工夫して、室内に居心地の良い場所を作りたいですね。大きな観葉植物は高さがありますので影ができやすくなります。そのため、室内の隅かテレビや家具の横の余白部分の床の上に置くのが基本です。そうすることで生命力に溢れたグリーンの背景ができ、その上コンセントや吸気口など気になる所を隠す役目もしてくれます。大きな観葉植物は存在感があり、置くだけで室内にいながら自然の中にいるような贅沢な気分を味わえます。小、中型の観葉植物は、テーブルの上や棚の上など視線の高さになる所に飾りましょう。室内のアクセントになり、グリーンの癒しの空間ができます。

リラックス効果で癒される

森林浴やアロマテラピーなど植物の持っている力が、自然治癒力を高め健康維持や疲労回復に役立つ事は良く知られています。樹木は傷つけられた際に「フィトンチッド」という防虫効果や殺菌作用のある揮発性の化学物質を放出します。「フィトンチッド」は自律神経を整え精神をリラックスさせる効果があると言われています。また、観葉植物の大半は緑色をしていますね。緑色には、目の疲れを和らげたり大脳皮質の働きを活性化させたりする働きがあります。室内に観葉植物があると心が癒され落ち着くのは、このような理由からなのですね。

空気清浄や加湿調整効果が期待できる

植物は、「ホルムアルデヒド」「キシレン」「トルエン」などの有害物質を吸着、分解し、光合成をして二酸化炭素を減らし酸素を増やす働きもしています。その上、サンスべリアのようにマイナスイオンをたくさん出す観葉植物があります。マイナスイオンは、体の酸化を抑え疲労を回復させる働きをします。観葉植物には、まるで空気清浄機のように室内の空気を綺麗にする性質があるのですね。また、植物は、根から吸い上げた水を葉の気孔から水蒸気として排出する、蒸散をします。蒸散は室内の湿度に合わせて排出する水蒸気の量を増減させるので、一定の湿度を保てます。暖房などで室内の乾燥が気になる冬には、特にありがたい性質ですね。ちなみに、このような効果を得るためには、6畳の室内に大きな観葉植物なら1つ、小、中型なら5つ程置くのが目安です。

室内でも育てる喜びが味わえる

室内で水やりなど色々と手をかけて育てて行くうちに、植物を愛でる喜びや生長する姿を見る楽しみが出てきますよね。また、立派に育つと達成感も得られます。観葉植物は、比較的手入れが簡単で、しかも室内で育てる素晴らしさを味わえる植物なのです。観葉植物を室内で元気に育てるには、日当たり、温度、水やり、置き場所がポイントになります。まず、水やりは土が乾いたら受け皿に水が浸み出すまでたっぷりとあげ、受け皿に溜まった水は捨てましょう。いつも土が湿っていたり受け皿に水が溜まったままになっていたりすると、根が呼吸できなくなって腐ってしまいます。次に置き場所や日光が気にかかりますね。室内で植物を育てる場合の日当たりとは、室内の明るさを意味します。日当たりの良い場所[窓際]、明るい日陰[レースのカーテン越し]、日陰[蛍光灯]となります。観葉植物の種類によって違うので、それぞれに合う場所に置きましょう。室内で日光が当たる窓際は、ほとんどの観葉植物が一番生長しやすい場所です。ただ、夏場の直射日光は葉焼けをする場合があるので避けましょうね。また、多くの観葉植物は寒さに弱いので、10℃以下になる時は室内の暖かい場所に移動させます。

風水的な飾り方も楽しめる

観葉植物は、日当たりや室温を踏まえて環境に適した種類を選びましょう。その上で、室内のインテリアとして、風水を取り入れて飾るのも楽しいですよ。風水は気の力を利用した環境学です。観葉植物には、良い気を呼び寄せ悪い気を吸収する力があると言われ、風水的には「姿」と「葉の形」によって分類されます。「姿」とは葉の向きや観葉植物の外観のことで、葉が上向きに生長するのは「陽」で活発な気を出し、下向きに生長するのは「陰」で気を優しく静めるとされています。「葉の形」は、細く尖った葉は邪気を除ける鋭い気を出し、丸い葉は穏やかで心を落ち着かせる気を出すと言われています。例をあげると、玄関は背が高く「陽」の気を持つ観葉植物や、悪い気が入って来ないように細く尖った葉を持つ観葉植物を置くと良いです。ただ、玄関は日光が当たりにくい場所でもあります。日陰になる場合は、定期的に日光を浴びさせてくださいね。

室内に飾る観葉植物おすすめ10選

ここまで、観葉植物を室内に飾ると、どんなメリットがあるか詳しくご説明してきました。観葉植物の隠れた優れた能力が良く分かって頂けた事でしょう。観葉植物にはたくさんの種類があり、それぞれに特性や味わいがあります。種類によって、室内の置き場所や水やりの仕方が変わってきます。次は、広く知られている観葉植物から、まだあまり馴染みのない種類まで、おすすめの10点をご紹介します。

ドラセナマッサンゲアナ(幸福の木)寄せ植え

幸福の木とも呼ばれるドラセナマッサンゲアナは、個性的な形が魅力です。一つ一つ形が違うので、同じドラセナでもそれぞれ雰囲気が変わります。ドラセナは室内の明るい日陰を好みます。レースのカーテン越しに日光が当たる室内で育てるのがおすすめですよ。ここでご紹介した寄せ植えは、アンスリウムの鮮やかな赤がアクセントになり華やかです。また、白い陶器の深めの鉢はスタイリッシで、室内のインテリアとしても素敵ですね。
観葉植物 ドラセナ 幸福の木
8号 寄せ植え 角高陶器
商品詳細へ  >

パキラ

パキラは耐陰性があり乾燥と暑さに強いため、室内のインテリアに人気の観葉植物です。暖かければ室内の日陰でも育てやすいので、寝室などに置くのもおすすめです。乾燥に強いので水やりのし過ぎには気をつけましょう。美しい緑色の葉と編みこんだ幹が魅力的なパキラは8寸サイズですから床に置くのがおすすめです。
観葉植物 パキラ
8号 ねじり 竹バスケット 付き
商品詳細へ  >

アレカヤシ

室内のインテリアとして人気のアレカヤシは、深緑色の細長い羽の様な葉が美しい観葉植物です。アレカヤシが一鉢あるだけで室内のイメージが変わるほど、トロピカルな雰囲気で存在感があります。置き場所は、レースのカーテン越しに日光が入る明るい所が適しています。水切れは葉が枯れる原因になるので、水やりは土が乾いたらたっぷりあげてください。ここでご紹介したのは10号サイズで横にも場所をとるので、室内の広いスペースに床置きしましょう。
観葉植物 アレカヤシ
10号 ラスターポット 付き
商品詳細へ  >

ポトス

ポトスの葉はハート型をしており、淡い黄色の斑紋は個性的です。生長が早く丈夫で育てやすいので、ガーデニング初心者にも人気があります。春秋は戸外の日光の当たる場所に出してあげると元気に生長します。水やりは、5~9月は成長期なので鉢底から出るぐらいたっぷりとあげてくださいね。ここでは、ちょっと珍しい灰色の鉢の8号サイズのポトスをご紹介します。モダンな室内インテリアとして活躍してくれそうです。
観葉植物 ポトス
8号 アビスソニア ミドル 灰 付き
商品詳細へ  >

モンステラ

モンステラは、切れ込みが入ったり穴が開いたりした葉が可愛らしい観葉植物です。モンステラが室内にあるだけで、南国にいる様な気分になれますね。半日日陰になる所を好むので、日光の当たる室内に置くのがおすすめです。土が乾いたら水やりしましょう。6号サイズのモンステラは、明るい緑色の鉢を選んでみました。家族が集まるリビングのテーブルなどの上に飾って楽しみましょう。
観葉植物 モンステラ
6号 ボサ造り アンティークテラコッタGreen 付き
商品詳細へ  >

シュロチク(棕櫚竹)

シュロチクは、切れ込みが多く細い葉が宝石の様に見えることから、緑の宝石とも呼ばれています。寒さに強く、0℃以上あれば大丈夫です。室内の半日日陰になる場所に置いてください。控えめな雰囲気のシュロチクは、和風、洋風、アジアンテイストなど様々な室内のインテリアとして使えます。鉢の竹のバスケットも、シュロチクに良く合っていますね。
観葉植物 シュロチク(棕櫚竹)
10号 竹バスケット 付き
商品詳細へ  >

サンスベリア

サンスベリアは室内の空気清浄効果が期待できることで有名です。剣のような力強さを感じる葉が虎の尾に似ていて、室内のインテリアとして人気の高い観葉植物です。寒さに弱いため、室内が10℃を下回らないようにしましょう。室内の明るい日陰になる場所に置くことが望ましいです。湿気に弱いため、水やりは控えめにしてください。ここでは白い鉢のシャープなサンスべリアをご紹介します。
観葉植物 サンスベリア
7号 トラノオ 角陶器スリム
商品詳細へ  >

アンスリウム

アンスリウムは室内をパッと華やかにします。
直射日光を避けた明るい日陰がおすすめです。

出典: https://hitohana.tokyo
アンスリウムは室内に華やかさをプラスします。赤いハート型をした苞を背にして、中央の棒状の花が特徴の観葉植物です。置き場所は、明るい日陰が適しています。水やりは、土が乾いたらたっぷりあげましょう。ここでは、鮮やかな赤色のアンスリウムが栄える、丸くて白い鉢の6寸サイズをご紹介しました。室内のアクセントとして、飾り棚や床に置いて楽しんでくださいね。
観葉植物 アンスリウム
6号 ダコタ 陶器丸鉢カバー
商品詳細へ  >

ユッカ

上に向かって生長していく剣状の葉が勇ましいユッカは、別名「青年の木」と呼ばれています。上に向かって生長するので場所をとらず、その存在感から室内のインテリアの主役になれる観葉植物です。また、寒さや乾燥に強く育てやすいので、贈り物としても人気があります。水やりのし過ぎに気をつけましょう。8寸サイズのユッカは、室内の日光の当たる明るい場所の床に置いてくださいね。

上へ伸びる葉が室内に活気を与えます。

出典: https://hitohana.tokyo
観葉植物 ユッカ
8号 ノーマル 竹バスケット 付き
商品詳細へ  >

エバーフレッシュ

最後にご紹介するのは、8号サイズのエバーフレッシュです。この名前を初めてお聞きになった方もいらっしゃるでしょう。エバーフレッシュは、昼間は葉を広げ夜になると葉を閉じます。細い葉が並んで鳥の羽のような姿はスタイリッシュで、シンプルな室内に合うインテリアとして人気です。室内の日光の当たる明るい場所に置いてあげましょう。水やりは土が乾いたらたっぷりあげてください。
観葉植物 エバーフレッシュ
8号 曲り ウィッカーポットエッグ 茶 付き
商品詳細へ  >

室内に飾る観葉植物は通販が便利

10種類の観葉植物を見てきました。日陰に強い観葉植物もたくさんありますね。それぞれの特徴や水やりの仕方も少し分かって頂けましたか?どれも室内のインテリアとして、センス良く飾れそうですね。観葉植物の性質を良く理解し置き場所を決めて、どの種類を選ぶか考えましょう。最後に、観葉植物の購入方法について、ご紹介しておきます。

通販のメリット

観葉植物を通販で購入するメリットは、まず購入し易さでしょう。お店に出向いても、置いてある商品の中から探すので選択が狭まります。その点通販を利用すると、カタログやパソコンの画面で見てたくさんの中から気に入った商品を選べます。また、予算や用途別に商品を比較できるので選び易いです。その上、多くのインターネットショップが24時間注文受付をしているので便利です。次に、購入価格のメリットについてご説明しましょう。お店の場合、商品の流れは生産者から卸売市場を挟み店舗となります。また、店頭にある商品がいつから置いてあったのか分からないので、新鮮とは限りません。一方、通販の場合は生産者と消費者が直接繋がっているので、流通の過程で発生する輸送量などの中間コストがカットできます。人件費も抑えられるので、その分販売価格を安くできるのです。また、産地直送なので新鮮な観葉植物を届けられます。

通販の注意点

通販を利用する場合は、支払い手続きに個人情報を提供する場合がありますので、信頼できる通販サイトを選びましょう。また、配送日に関しては、ほとんどの通販サイトが翌日配送できますが、地域が限られているサイトもあります。お祝い事が重なる時期は、届けるのに時間が掛かる場合があります。せっかくの贈り物が遅れないように、届けたい日の一週間前までには、予約しておきましょうね。

通販サイトに迷ったら

HitoHanaの通販サイトには室内の半日陰で育つ観葉植物がたくさんあります。

出典: https://hitohana.tokyo
ここまで、通販を利用するメリットと注意点をご説明してきました。それでは、どの通販サイトで購入するか迷ったら、どのような所に注目して選べば良いのでしょうか。まずは新鮮で高品質な観葉植物が安く購入したいものです。HitoHanaは産地直送に加えて、送料は無料で翌日配達してくれます。その上ラッピング、立て札、メッセージカードも無料サービスですから嬉しいですね。また、ラッピングの色は観葉植物に合わせて選びたいですね。信頼できる通販サイトHitoHanaなら、このようなサービスに加えて、お送りした観葉植物を写真に撮って、注文者に確認メールを送ってくれますよ。お送り先に届いた観葉植物が見られるので安心ですね。

まとめ

観葉植物は、ただ姿の美しさで目を楽しませてくれるだけでなく、たくさんの素晴らしい性質を持っていることが良くお分かり頂けたと思います。室内の半日陰や日陰でも、それぞれに適した場所に置き、温度管理をし、水やりを正しく行えば室内でも元気に育ちます。室内の日当たりの問題がクリアできれば、風水を取り入れて飾る場所を決めるのも面白いですね。観葉植物を室内に飾ると、心身の健康維持に効果があると言われています。手軽に自然と触れ合える室内の観葉植物をお部屋に飾ってみてはいかがでしょうか。ご紹介したおすすめの観葉植物が購入する時の参考になれば幸いです。
観葉植物ならひとはな

関連するまとめ